リスティング広告の失敗談:「完璧!」と思ったランディングページがコンバージョン率0%だった話

リスティング広告
この記事は約4分で読めます。

こんにちは、リスティング広告で奮闘中の皆さん!
広告運用をしていると、「なんでこうなるの!?」と首をかしげたくなる瞬間ってありますよね。今回は、リスティング広告あるあるの中でも特に「あるある~!」と共感を集めそうなエピソード、「『これで完璧!』と自信満々のランディングページが、なぜかコンバージョン率0%」をテーマに、私の盛大な失敗談を語ります。

「これで完璧!」と自信満々だったランディングページ

ある日、私は新商品の広告キャンペーンを任されました。商品は「オーガニックヘアケアセット」。ターゲットは美容意識の高い女性で、キーワードは「オーガニックシャンプー おすすめ」。広告文もバッチリ作り込み、クリック率(CTR)も順調。
「よし、次はランディングページだ!」と気合を入れて制作に取り掛かりました。
デザイナーと一緒に、めっちゃオシャレなページを作ったんです。ヘッダーには美しいモデルさんの写真、背景にはナチュラルなグリーンのグラデーション、フォントもこだわって、商品の特徴を丁寧に説明するセクションも完璧。
最後に「今すぐ購入」ボタンをポチッと配置して、完成!
「これ、絶対売れるでしょ! デザインも最高だし、ユーザーの心を掴むに違いない!」と自信満々で運用スタート。
…が、結果は予想外でした。

コンバージョン率0%の現実

数日後、管理画面を開いてデータを確認。
クリック数はそこそこある。CTRも悪くない。
でも、コンバージョン率…0%。
「え、待って。1件も購入されてないってどういうこと!?」
慌ててランディングページを自分でチェックしてみると、原因が判明しました。
デザインにこだわりすぎて、肝心のCTA(Call to Action)、つまり「今すぐ購入」ボタンが全然目立ってなかったんです…。
ボタンはページの下の方に小さく配置されていて、色も背景と同化してほぼ見えない。ユーザーがスクロールしてボタンにたどり着く前に離脱してるのが丸分かりでした。
「デザインにこだわった結果、肝心な部分がダメになってる…」と、頭を抱えました。
自信満々だっただけに、ショックがデカい。笑うしかない。

なぜこうなったのか

冷静になって振り返ると、失敗の原因は明らかでした。

  • デザイン優先でユーザビリティを忘れてた
    オシャレなページを作ることばかり考えて、ユーザーが「次に何をすればいいか」を分かりやすく導く設計を完全に無視してました。CTAボタンが目立たないなんて、基本中の基本なのに…。
  • ユーザーの行動を想像できてなかった
    ユーザーはランディングページに来たら、すぐに「購入」や「申し込み」のアクションを取りたいはず。でも、ボタンが小さくて見つけにくいんじゃ、離脱するのも当然ですよね。
  • 自己満足に陥ってた
    「このデザイン、めっちゃいいじゃん!」と自己満足して、客観的な視点で見直すことを怠ってました。運用前に誰かにテストしてもらえば、こんなことにはならなかったかも。

共感しかない瞬間

この話をチームにしたら、「分かる! 俺もデザインにこだわりすぎて失敗したことある」と大共感。リスティング広告やってる人なら、こういう「ランディングページの失敗」、一度は経験ありますよね?
「これで完璧!」と自信満々で公開したのに、コンバージョン率0%の現実を突きつけられて、「え、なんで!?」ってパニックになる瞬間。
でも、こういう失敗って、リスティング広告の運用では避けて通れない道ですよね。失敗から学んで、次に活かすしかない!

教訓:デザインより「分かりやすさ」が大事

この経験から学んだのは、「ランディングページはデザインよりユーザビリティが命」ということ。

  • CTAは目立つ位置に、目立つデザインで
    「今すぐ購入」や「無料体験はこちら」みたいなCTAボタンは、ページの目立つ位置に配置して、色も背景とコントラストがはっきりするようにする。ユーザーが迷わずクリックできる設計が大事。
  • ユーザーの行動をシミュレーションする
    自分がユーザーだったら、どこを見て、どう行動するかを想像しながらページを作る。スクロールせずにCTAが見えるか、ボタンが分かりやすいか、ちゃんとチェックすべきでした。
  • 公開前にテストする
    自分だけで「完璧!」と思わず、チームメンバーや友人にテストしてもらって、客観的な意見をもらう。第三者の視点って、意外と盲点に気づかせてくれます。

おわりに

リスティング広告のランディングページ作りは、デザインと機能性のバランスが本当に難しい。「これで完璧!」と自信満々だったページがコンバージョン率0%だったときはショックだったけど、この失敗のおかげで「ユーザビリティの大切さ」を痛感しました。
次からは、デザインも大事だけど、CTAを最優先に考えてページを作ろうと思います。皆さんも、ランディングページで失敗しながら(笑)、一緒に成長していきましょう!


リスティング広告の運用・コンサルティング

フリーランスマーケター「デジマク」

タイトルとURLをコピーしました